ESEC 組込みシステム開発技術展
当社は4月10日(水)から開催の「ESEC 組込みシステム開発技術展」に出展しました。
今回は「組込みソフトウェア」と「IoTソリューション」に分けて、展示やデモを行いました。新製品の「振動解析装置」は多くのお客様に関心をお持ちいただくことができました。
ご来場、誠にありがとうございました。
展示内容
「組込みソフトウェア」パネル
会場で掲載したパネルです。パネル画像をクリックすると、PDFが開きます。
Wi-Fi & Bluetoothソリューション
- 無線LANデモ
-
IEEE802.11ac対応のMarvell 88W8887を使用した無線LANのデモを展示しました。88W8887をAPとし、APからSTA(Nexus9)宛に送信したUDPデータのスループットをSTA側で表示させました。
- 無線LAN/BLEモジュール展示
-
当社にてドライバやミドルウェアなどを対応可能な各社無線LANモジュールやBluetooth/BLEモジュールを展示しました。
- Bluetoothソリューション「NetNucleus BT」
-
NetNucleus BTは、東芝情報システム社が開発したBluetooth "Classic"(V2.1/3.0)、Bluetooth Low Energy(BLE:V4.2)、iAP2に対応した組込み向けBluetooth SDKです。
実績のある東芝製Bluetoothスタックとアプリケーションフレームワークで構成されたSDKであり、お客様は容易に組込み向けのBluetoothアプリケーションを開発できます。
iPhone・iPad / Android連携ソリューションの詳細へ
USBミドルウェア「MatrixQuestUSB」
自社開発で組込み用向けのUSBホスト機能を実現させるためのソフトウェアです。本ソフトウェアを使用することにより、各種USBデバイスとの接続が可能です。
USBホストマスストレージデモ
-
ルネサス エレクトロニクス社製RZ/A2M対応「MatrixQuestUSB/lite」のデモを行いました。USBメモリに対するファイルアクセス時間を出力し、実際のパフォーマンスを確認いただきました。
組込み用GUI 「Storyboard Suite」
昨秋より、Crank Software 社製 GUI開発環境「Storyboard Suite」のライセンス販売と国内での技術サポートを開始しました。
「Storyboard Suite」は、ユーザインタフェースをデザインする開発環境Storyboard Designer とターゲットでの実行環境Storyboard Engineで構成されます。
1つのソリューションを使用して、UIのデザイナーとエンベデッドシステムエンジニアが並行して作業し、組込み機器用のインタラクティブなユーザインタフェースを素早く実現できます。NXP i.NX RTシリーズに代表されるMCUから、Renesas RZ/AやRZ/GNXP i.MX6 i.MX8といった上位MPUまで幅広いマイコンを対象とします。LUA言語を採用することによって、組込み機器と同じアプリケーションでWindowsをはじめ、iOSやAndroid OSでの動作も可能にする、次世代型のGUI開発環境です。
実際に動作するデモを展示しました。
Edge Computing向けAIソリューション「KAIBER」
組込みに特化したディープラーニング「KAIBER」(カイバー)は、IoT分野で重要なトレンドになるエッジコンピューティング向けに特化して開発されたエンベデッドディープラーニングフレームワークです。
組込みディープラーニング
「KAIBERを使用した画像認識AI」
今回は、4種類の同じ大きさのボルトとネジの識別を行いました。
球体投影技術を用いた「多眼カメラシステム」
球体投影技術を用いた「多眼カメラシステム」は、SONY社製カメラモジュールを3台使用して、歪みの少ないパノラマ映像を作り出す画像処理システムです。
会場では、ボールを映した画像で、画像処理あり・なしの比較をし、その違いを実感していただくデモを行いました。
「IoTソリューション」パネル
会場で掲載したパネルです。パネル画像をクリックすると、PDFが開きます。
ユークエストのIoTシステム
ユークエストのIoTシステムは、各種計測データを920MHz特小無線で集約し、LTE通信でクラウドにデータを上げて遠隔監視が可能なシステムです。多様なインターフェースに対応している為、計測範囲が広く柔軟性を持って対応しています。
サーモパイルアレイ子機+UMsQuest-920GW+クラウドの遠隔監視デモ
熱源(ファン)からの風量を風速計で計測、温度をサーモパイルアレイ子機で非接触計測しました。それぞれのデータを、UMsQuest-920GWからKyoso様のクラウドプラットフォームに送り、WEBブラウザで確認できるデモを行いました。
無線エネルギー監視ソリューション「EcoQuest」
EcoQuestは各種センサーを接続するためのI/Fを豊富に取りそろえた920MHzネットワークモジュールです。
様々なセンサーを接続できる多彩なラインアップを一斉に展示しました。
また、Modbus通信によるPLC接続のデモを行いました。
【NEW】振動解析装置
機器の振動周波数を解析することで、アンバランス、ガタ、基礎不良、転がり軸受損傷などの機器異常が発生しているかを、判定することができます。
振動計測を行いリアルタイムに異常診断を実施する必要はないが、劣化状況を把握し予防保全を行いたいお客様向けです。
ご質問事項などございましたら、お問い合わせフォームの「お問い合わせ ご相談事項」からお気軽にお問い合わせください。
組込みシステム開発技術展公式サイト:http://www.esec.jp/Home_Haru/